生理と便秘と肌荒れ
生理と肌荒れ
女性の場合、生理前に肌荒れが起こったり、吹き出物やニキビが出ると言われていますが、実は生理後にも同じく肌が荒れる場合があるのです。
もちろん、思春期の場合はまだホルモンバランスも整っておらず、新陳代謝も活発ですから、生理前後だけでなく常に肌が荒れる可能性があります。
肌荒れを治す方法としてホルモンバランスにも気を配っていきましょう。
エストロゲンとブロゲステロン
女性の場合、大体一ヶ月の間にエストロゲン、ブロゲステロンという2種類のホルモンの量が増加や減少を繰り返して生理を迎えますが、一般的に生理の初日からおよそ2週間後の排卵日まで、女性ホルモンと呼ばれるエストロゲンが増えていきいます。
エストロゲンは卵胞や女性らしい体を作るのに必要なホルモンで、肌の調子を整えたり心身ともに活動的になる働きがあり、このエストロゲンが多い期間を卵胞期と言います。
排卵日にエストロゲンの量はピークに達し、排卵を過ぎると一気に減少して次に赤ちゃんを迎えるために必要なブロゲステロンと呼ばれている黄体ホルモンが活発になります。
黄体ホルモンと肌荒れ
黄体ホルモン増加時は、高温を維持して子宮内膜が剥がれ落ちないようにする働きがありますが、精神的に不安定になったり、肌荒れが起こる時期で、一般的にPMSと言われる周期になります。
再び生理を迎えると、黄体ホルモンは減少し再びエストロゲンが増加しはじめますが、生理後に肌が荒れる事が多い人は、これらのホルモンバランスが崩れていることが考えられます。
不規則な生理
生理が毎月規則的に来なかったり、生理が来ても量が少ない、すぐに終わる等、いつもと違うと感じたら、上から塗って隠すのではなく、体のメンテナンスも兼ねて婦人科を受診することをお勧めします。
便秘と生理の関係
便秘と生理の関係は、黄体ホルモンが原因ではないかと言われています。
生理前に黄体ホルモンが多量に分泌されると、自律神経の働きが鈍くなり便意が感じにくくなるのが原因と思われます。
また、黄体ホルモンが生理による子宮の急激な収縮運動を防ぐ代わりに、大腸の蠕動運動を弱めることが、腸の働きを鈍くして便秘につながるのではないか、という考え方もあります。
このように生理と女性ホルモンの関係が、便秘を誘発して吹き出物やニキビが出やすい状況にしてしまい、肌荒れの原因にもなっていくのです。